喀痰吸引研修申込Expectoration Application
研修修了者に対する実施指導まで完全フォロー、2人目以降の対象者に対してのフォローも完全です。
安心して継続した仕事が出来ます。すでに120人以上の方が活躍しておられます。
医療ケアのネットワーク、相談体制も万全です。
1.研修内容
1.開講の目的 | 全国的に蔓延する喀痰吸引等の業務従事者の人材不足の解消 |
2.研修の名称 | 輝ケアーセンター39 喀痰吸引等行為の研修(特定者対象) |
3.研修の課程 | 第3号研修(各喀痰吸引等行為の研修) |
4.実施の期間 | 不定期 |
5.研修の講師 | 必要講師人数5人(講師名簿については講師一覧表のとおり。) |
6.実施の場所 |
講義:輝のグループホーム オリーブ 演習:輝のグループホーム オリーブ 実習:利用者の各居宅等 |
7.定員 | 15名 ※1回の研修における予定最大人数 |
8.受講料 |
金額:58,000円 〔内訳〕 講義・演習代:40,000円 実地研修代:1回5,000円×3回 事務手数料:3,000円 ※試験代・損害保険も含む ※その他別途に費用が必要な場合あり 支払い方法:口座振込み(講習5日前まで) 【振込先】 有限会社 輝ケアーセンター39 |
2.受講資格・受講の手続き
1.受講資格 | 介護福祉士、ホームヘルパー1級、2級、介護職員基礎研修修了者、初任者研修修了者で実務経験1年以上の方を推奨します。 |
2.申込期限 | 5日前までに書類を郵送又はFAXにて送付 |
3.科目免除 | 免除の有無:無 |
3.受講上の注意事項
1.遅刻・早退・欠席の取扱い | 再受講無し |
2.補講の実施 |
実施の有無:有 可能な科目:全科目 補講の上限:全科目1回を限度とする 補講の方法:研修と同様 補講の費用:無料 注意事項: 遅刻の場合(10分以内)の補講でもその日の講義全体を受講すること。 |
3.修了の取扱い |
修了評価の方法: 平成24年3月30日付社援発0330第43号 「喀痰吸引等研修実施要綱について」のとおりとする。 修了認定の方法: |
4.受講の取消し |
次に該当するものは、受講を取り消すことがあるものとする。 (1)資格の申出において虚偽の申請をした者 (2)反社会勢力に属していると認められた者 |
4.安全確認・秘密保持
1.安全管理のための体制 | 実際の喀痰吸引等の提供が、医師、看護職員との連携体制・役割分担の下で行われることを想定とし、実地研修指導講師である看護師を中心とする研修実施委員会が、研修受講者の実地研修の実施について総合的に判断を行う。 なお、実地研修を保険対象とする損害賠償保険に加入する。 |
2.業務に関して知り得た秘密の保持 | 研修を受けている者は正当な理由が無く、その研修上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。研修が終了した後においても、同様とする。 |
- ●特定の利用者が現在いない場合も、基本講習8時間受講できます。
その場合の費用は、43,000円となります。 - ●個人単位での参加も可能です。
- ●実地指導は、特定の利用者をもつそれぞれの訪問看護ステーション委託指導のお願いをします。